どうも青年Aです

    今回は絶賛稼働中の

    トライオートFX

    インヴァスト証券「トライオートFX」

    インヴァスト証券で人気の為替の自動売買です。
    入金→通貨ペア選択→取引開始でとても簡単です。
    手間なく開始でき、お手入れに時間を取られる事もないので、サラリーマンには最高です。

    一番人気のコアレンジャー_豪ドル/NZドルの通貨ペアは、最小単位での推奨証拠金13万程度で開始できます。
    ※おなじみドル/円とかも当然あるのですが、推奨証拠金が高い&リターンが少なそうということで検討から除外。

    8月12日に開始したので、9月12日で一か月です。
    1か月単位の方が検証しやすいので、10月以降は1か月〆で更新します。

    気になる利回りは。。

    8/12-9/12 134,163(+4163円)
    9/13-9/30 136,057(+1894円)

    2018/10月636,219(+162円、含み損14,757)←10月から含み損も追加記載します。
    2018/11月672,459(+36240円、含み損74,353)
    2018/12月689,584(+17125円、含み損130,837)
    2019/01月720,924(+31340円、含み損127,425)
    2019/02月735,313(+14389円、含み損186,057)
    2019/03月732,158(-3155円、含み損173,603)
    2019/04月746,842(+14684円、含み損101,229)
    2019/05月753,476(+6634円、含み損87,453)
    2019/06月760,535(+7059円、含み損154,300)
    2019/07月757,920(-2615円、含み損188,023)
    2019/08月772,109(+14,189円、含み損69,616)
    2019/09月782,365(+10,256円、含み損72,056)
    2019/10月795,169(+12,804円、含み損71,885)
    2019/11月804,583(+9,414円、含み損108,945)
    2019/12月801,800(-2,783円、含み損175,638)
    2020/01月798,880(-2,920円、含み損202,757)
    2020/02月800,990(+2,110円、含み損157,834)
    2020/03月728,419(-72,571円、含み損152,996)←コロナで損切り&ロットを下げる(3000通貨)
    2020/04月747,494(+19,075円、含み損42,244)
    2020/05月759,669(+12,175円、含み損39,162)
    2020/06月777,153(+17,484円、含み損37,535)
    2020/07月784,931(+7,778円、含み損49,086)
    2020/08月793,737(+8,806円、含み損117,202)
    2020/09月805,534(+11,797円、含み損58,734)
    2020/10月813,825(+8,291円、含み損12,623)
    2020/11月825,557(+11,732円、含み損5,960)12/2に追加で2000通貨。合計5000通貨運用。
    2020/12月838,058(+12,501円、含み損20,416)
    2021/01月843,467(+5,409円、含み損3,912)
    2021/02月857,934(+14,467円、含み損6,907)
    2021/03月867,741(+9,807円、含み損72,013)
    2021/04月872,968(+5,227円、含み損40,147)
    2021/05月885,590(+12,622円、含み損7,558)
    2021/06月891,909(+6,319円、含み損19,356)
    2021/07月906,543(+14,634円、含み損1,626)
    2021/08月917,369(+10,826円、含み損25,838)
    2021/09月928,229(+10,860円、含み損10,884)
    2021/10月941,874(+13,645円、含み損5,826)
    2021/11月954,571(+12,697円、含み損16,380)
    2021/12月968,157(+13,586円、含み損1,173)
    2022/01月974,704(+6,547円、含み損36,162)
    2022/02月984,778(+10,074円、含み損27,364)
    2022/03月1,000,695(+15,917円、含み損62,618)
    2022/04月1,015,606(+14,911円、含み損150,110)
    2022/04月1,015,606(+14,911円、含み損150,110)
    2022/05月940,251(-75,355円、含み損175,606)←利上げで損切り&ロットを下げる(2000通貨)
    2022/06月949,247(+8,996円、含み損109,745)
    2022/07月954,538(+5,291円、含み損-197,292)
    2022/08月961,203(+6,665円、含み損-227,746)
    2022/09月859,888(-101,315円、含み損-296,988)←証拠金維持率を見ながら損切り
    2022/10月863,826(+3,938円、含み損-87,861)
    2022/11月868,723(+4,897円、含み損-51,932)
    2022/12月887,798(+19,075円、含み損-539)
    2023/01月898,203(+10,405円、含み損-27,774)
    2023/02月908,142(+9,939円、含み損-15,618)
    2023/03月919,171(+11,029円、含み損0)
    2023/04月927,507(+8,336、含み損-111)
    2023/05月933,896(+6,389、含み損-20,558)
    2023/06月945,278(+11,382、含み損-12,569)
    2023/07月956,229(+10,951、含み損-3,626)
    2023/08月959,162(+2,933、含み損-12,469)
    2023/09月964,473(+5,311、含み損-628)
    2023/10月969,320(+4,847、含み損-21,439)
    2023/11月977,461(+8,141、含み損-2,120)
    2023/12月982,710(+5,249、含み損-3,688)
    2024/01月988,549(+5,839、含み損-914)
    2024/02月989,719(+1,170、含み損0)
    2024/03月990,089(+370、含み損-29,754)
    2024/04月991,653(+1,564、含み損-43,946)
    2024/05月998,363(+6,710、含み損-8,503)
    2024/06月1,003,039(+4,676、含み損-33,965)
    2024/07月1,009,133(+6,094、含み損-25,530)
    2024/08月1,020,578(+11,445、含み損-9,725)
    2024/09月1,025,401(+4,823、含み損-56,971)
    2024/10月1,029,775(+4,374、含み損-45,419)
    2024/11月1,035,895(+6,120、含み損-46,788)
    2024/12月1,040,775(+4,880、含み損-68,815)
    2025/01月1,043,387(+2,612、含み損-47,981)
    2025/02月1,044,340(+953、含み損-67,314)

    含み損もETFほどないので精神衛生上もいいですね。安定しているというか。
    あとは為替なので昼間も動いており、決済メールがたまに来ます。

    8/12-9/12の利益4000円ちょっとが1年続くと13万に対して利益が48000円なので年利37%ですね。複利で回すともっと行くと思います。ニヤニヤしますねw
    こちら安定感がETFよりも早くわかったので、検証期間は短めですが10月に50万(証拠金額636,057)追加入金します。
    10月以降はコアレンジャー_豪ドル/NZドル×5枚(5000通貨)で運用しています。

    インヴァスト証券「トライオートFX」

    証拠金維持率の算出方法について

    気になるのが証拠金維持率です。ETFの場合は推奨証拠金で回した場合維持率が300-500%くらいになるのですが、上記の通貨ペアだと1000-1300%なんですよね。
    ここは気になるのでインヴァスト証券さんに問い合わせしてみようと思います。
    単純にリスクの問題なのか、どうか。
    呑めるリスクであれば追加入金を少なく、かつ枚数多めに回していこうかなとw
    リスクが高くなるようであれば推奨証拠金を守りますw

    →回答ありました。
    計算式はわかったので後は実際のリスクとの兼ね合いで守ったほうが安心だから守るのか、
    リスク理解した上で発注数を上げるのか。回しながらよい方法を検討したいと思います。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    トライオートFXと、トライオートETFの有効比率の算出方法は
    どちらも同様です。

    ◆有効比率=有効証拠金÷必要証拠金×100

    推奨証拠金は、運用の際の目安としていただく金額となります
    ので、必要証拠金額とは異なります。
    必要証拠金額はPC版の取引画面上部にて確認いただけますので
    そちらをご参考ください。

    必要証拠金の算出方法は、下記リンクよりそれぞれご確認くだ
    さいますようお願い申し上げます。

    【トライオートFX】
    https://www.invast.jp/triauto/service/summary/list.html

    【トライオートETF】
    https://www.invast.jp/etf/service/summary/list.html

    自動売買セレクト【トライオートFX】【トライオートETF】
    どちらの推奨証拠金も下記計算式にて算出いたしております。

    必要証拠金(※1)×取引口数×注文本数(※2)×倍率(※3)+(2014年1月からの期間総合最大評価損の1/2)

    ※1
    トライオートFXはレバレッジ25倍の必要証拠金
    トライオートETFはレバレッジ5倍の必要証拠金
    ※2
    トライオートFXについては、売注文と買注文を比較し多い方の
    本数のみカウントします。
    ※3
    ポジションを翌日に持ち越す際に、前日終値と当日始値の乖離
    によるロスカットを回避するため、過去の前日終値から当日始値
    の最大下落幅を算出しそれによる損失をカバーする倍率。
    当社でデータ検証を行い独自に出した倍率です。

    なお、上記計算式は、自動売買セレクト画面にてセレクト注文
    を選択し「詳しく見る」>推奨証拠金の「?」マークにカーソル
    を合わせていただくと同様の説明がご確認いただけます。

    トライオートETFについての記事ではございますが、下記ブログ
    にて推奨証拠金について触れておりますのでご参考くださいませ。

    ◇トライオートETF推奨証拠金について
    https://www.invast.jp/blogs/etf/etfselect-verup0421#1-2
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    NISA口座は活用できない!?

    あ、新発見だったのですが、こちらの取引やCFDと呼ばれる取引については特定口座、NISA口座の対象外なんだそうです。
    なので年間20万円以上利益が上がると確定申告が必須になります。
    面倒だな~とは思いつつめんどくささを払拭できるほど稼いでしまうのもいいですね!
    投資で稼いでサラリーマンを引退しましょう!

    インヴァスト証券「トライオートFX」